□ What’s New 組合員ニュース
トップページ >  組合員ニュース一覧 > 組合員ニュース(詳細)

2000/05/19

いつも食べている「ホキ」と「メルルーサ」


白身魚の「ホキ」とは?
 
「ホキ」とは、タラ目マクルロヌス科に属する深海魚で、世界規模で利用される食用魚です。
「ホキ」は切り身で輸入されることが多いので、生きている姿を見たことのある方は少ないでしょう。
 
実は「白身魚」として身近な魚!
 
「ホキ」は「白身魚」として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。肉質はタラに似ていますが、骨が少なくて取り除きやすいうえ、加熱しても固くなりにくいので幅広い調理法に適しています。
 
「ホキ」は調理加工がしやすいので、業務用の白身魚としてさまざまな食品に活用されています。
代表的な食品は、のり弁に入っている白身魚フライ、フィッシュバーガー、ちくわなどの練り物です。
「ホキ」と言う名前は、はあまり聞きなれないかもしれませんが、その淡白な味わいを好む人は多く、日本どころか世界中に流通している食材です。
 
「ホキ」の主な産地は?
 
「ホキ」の主な産地はニュージーランドとオーストラリアの南部ですが、アルゼンチン、チリ、南アフリカなどでも多く水揚げされています。
その顔はタラに似ています。魚体は銀色で細長いく大きいものは体長1m、体重8kgほどになります。歯が鋭く、ハダカイワシやイカ、エビなどを食して生息しています。
日本近海には生息していないので、日本で出回っているものは全て冷凍の輸入品です。
 
「ホキ」のおすすめの食べ方は、やはりフライです。ふっくらと淡白なホキフライに、タルタルソースをやチリソースをたっぷりとかけるとおいしいですよ!また、チーズや明太子を挟んで揚げるのもおすすめです。

私たちがいつも食べている「フィッシュバーガー」や「お弁当の白身魚」の原材料は大体「ホキ」や「メルルーサ」ですね。
 
「ホキ」は乱獲によってその数が激減しており、市場にもあまり出回らなくなりました。
そのため、日本で流通しているホキと呼ばれる魚は、「デコラ」や「メルルーサ」のような、同じタラ目に属する魚を指すことが多いようです。
「メルルーサ」も「ホキ」と同様、ニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に分布しており、深海を好んで生息しています。
 
 
白身魚の「メルルーサ」とは?
 
「メルルーサ」とは、タラ目メルルーサ科に属する海水魚の総称のことで、「メルルーサ」と呼ばれる魚は世界に12種類ほどおり、近縁のタラ目の魚「ホキ」は以前メルルーサ科に分類されていましたが、今日ではマクルロヌス科に分類されています。

「メルルーサ」の主な産地はニュージーランド、南アフリカ、チリ、アルゼンチンなどで、産地やヨーロッパ諸国では人気が高く、おいしい白身魚として親しまれています。
日本近海に生息していないので、国内で流通しているもののほとんどは冷凍の輸入品です。
 
どのような食品に使われているの?
 
日本の市場には白身のフライ・粕漬け・味噌漬けとして出されることが多く、外食産業や学校給食にも使われることが多い魚です。
「ホキ」と同様にお弁当の白身魚フライやフィッシュバーガー、ちくわや蒲鉾といった練り物など、さまざまな水産加工品に活用されています。

かつてはマクドナルドのフィレオフィッシュの原材料でもありました。
「メルルーサ」という名前は知らなくても、実は私たちが気づかないうちに口にしているのですね。
 
「メルルーサ」の見た目や味の特徴は?
 
「メルルーサ」の多くは細長い形をした魚で、大きいものは体長1m程になるものもいます。魚体は銀色でスズキのような形をしていますが、深海魚特有の尖った口と鋭い歯を持っています。
 
「メルルーサ」の身は淡白な白身でクセが少なく、味わいはタラによく似ています。加熱しても固くなりにくく、ほろりとやわらかい食感に仕上がるうえ、骨や脂が少ないのでお子様でも食べやすい味わいといえるでしょう。そのため、フライなど揚げ物に向く魚と言われており、イギリスではフィッシュ&チップスの材料にも使われているそうです。
 
おすすめの食べ方
 
フライ・唐揚げ・ムニエル・チーズ焼き・クリーム煮、メルルーサはクセの少ない味わいなので、幅広い調理法に適しています。少し物足りないと感じる方は、ハーブやスパイスで風味をプラスしたり、バターや生クリームなどでコクをプラスするとよいでしょう。
 

  • 「ホキ」の切り身
    「ホキ」の切り身
  • 「メルルーサ」の切り身
    「メルルーサ」の切り身