コープの商品

ズームアップ商品

【ズームアップ商品】お家で簡単!生ハンバーグ

2025/04/21

   焼くだけ簡単!コープあおもりの本格ハンバーグ
 


 お家で簡単!生ハンバーグ」は2012年に、株式会社いしおかとコープあおもりが協同で開発したコープあおもり開発品です。過去宅配では、1週間に約3万個のご利用があった事も  ある人気商品で、昨年実施されたコープあおもり開発品総選挙では1位になっています。今回は、各宅配センターでコープ商品や開発品などの商品普及に携わる職員の皆さんと(株)いしおかを訪問しました。
 
(株)いしおかについて
「お家で簡単!生ハンバーグ」を製造して頂いている(株)いしおかは、青森市問屋町(本社)、浪岡、戸門に加工場を持つ、主に、飲食店など業務向けにお肉を卸している会  社です。生のお肉からチャーシューなどの調理済みのお肉まで様々なお肉を取り扱っています。2019年には、加工場の設備を改修し、衛生環境をはじめ製造に関係する能力を向上しています。コープあおもりとは、ギフトの取り扱いからお付合い始まり、冷凍豚のスライスなどの商品供給を経て、コープあおもり開発品の開発や製造にも関わってもらっています。
 
シンプルだから難しい
ハンバーグづくり
  お肉は、温度変化で色が変わってしまうため、同社では加工場内の温度を一定に保つなど、最大限注意を払っています。しかしながら、お肉は工業製品ではないため、仕入れたお肉ごとに品質が異なります。そのため、色みを合わせるため管理を徹底しています。
  また、ハンバーグは具材を混ぜる工程があることから、万が一にも異物が混入してしまうと発見が困難であるため、他の商品以上に注意を払って製造しています。とハンバーグづくりの難しさを教えていただきました。
 
おいしくて、簡単な理由
 「お家で簡単!生ハンバーグ」は、同社でひき肉の配合や味付けなどの微調整をしながら試作を繰り返すとともに、弘前地域の組合員にも繰り返し試食してもらい完成しました。
  ひき肉は、牛肉と豚肉の割合が、7:3の合いびき肉を使用しています。牛肉は青森県産のホルスタイン、豚肉はコープあおもりで取り扱っている「こめっこ地養豚」を使用しています。
  ハンバーグをよりジューシーにするため加えている牛脂には青森県産黒毛和牛のものを使用しています。さらに石岡社長によると、
”当初は解凍してから焼くことを前提にしていましたが、牛脂を加えると冷凍のまま焼ける事はわかっていました。試しに冷凍のまま焼いてみたところ、冷凍のまま焼いた方がおいしい事が分かり、解凍の手間も省けてより簡単に調理できるハンバーグになりました“と教えてくれました。
  出来立ての「お家で簡単!生ハンバーグ」は、最初自宅で作るハンバーグとは少し違っ形をしています。これは、粗目のタネを細目のタネで包むお鰻頭のような構造をしているためです。お艘頭のような構造にする事で、焼いたときにでる肉汁を閉じ込めています。
  青森県産のお肉、牛脂を使ったジューシーで簡単に焼ける「お家で簡単!生ハンバーグ」みなさまも是非ご賞味ください。
 


①粗目と細目のひき肉を作り、それぞれ他の材料と混ぜ合わせて2種類のタネを作ります。
②それぞれを包餡機「火星人」に入れ、粗目のタネを細目のタネで包んだお鰻頭と同じ構造のハンバーグを作ります。
機械の中で、2重構造(内側:粗目、外側:細目)の棒を作り、外側のタネでおおうように切ります。
 
③包んだハンバ ーグは機械で平に整えられ、手早くトレイに並べます。
④並べたハンバーグをブラストチラー(急速冷却・急速冷凍できる機械)に入れ、鮮度を保ったまま急速冷凍します。表面が白っぽくなることがありますが、冷凍焼けではなくしっかり冷凍できている証拠です
⑤冷凍したハンバ ーグは、浪岡加工場に冷凍状態で運ばれ、パッキングして出来上がり。


コープあおもり広報紙「はばたき」2025年4月号掲載記事

  • はじめての方へ
  • あっとコープ